2020年12月30日水曜日

お正月太りに気を付けましょう!!

 こんにちは!!

いよいよ年末になり、すぐにお正月が来ますね!

お正月は家にいる事が多いのでお正月太りに気を付けましょう。

その為に今回家で出来る自主トレをいくつかご紹介致します。

《下半身のトレーニング》







 

 

  ・ 片方の膝を立てて、もう一方の足は膝を伸ばしたまま反対の膝の高さまで上げます。上げて3秒保持し下ろしてくる反復を10やってみましょう!

 

 


 


・寝たままタオルなどを膝の下に置いて、その下に置いたものを押しつぶすようにして太ももに力を入れ膝を伸ばします。これを5秒間力を入れた後に力を抜く動作を10回繰り返しやってみましょう!



この他にも家の中でもできる体操や筋力トレーニングは多々あると思います!ご自身でやっている自主トレーニングなどある方はぜひそれを続けていただき、少しでも運動量を増やし、お正月太りには気を付けましょう!!



                         リハビリテーション部 田村




2020年12月25日金曜日

ゆうゆうの論文が掲載されました。

 リハ部 大沼です。



タイトルの通り、論文が掲載されましたので紹介させていただきます。


内容は脳卒中片麻痺の方のspiderという機器を使ったトレーニングに関する内容です。


もともと、小児でのリハビリで使用されていた機器ですが、高齢の方や中枢神経疾患の方に応用し始めたのは我々が初めてになります!!


spiderは姿勢の補助や抵抗運動を可能にし、転倒の恐怖感がない状況下でダイナミックな運動が出来るのが特徴です。


ゆうゆうでの体験やトレーニングも可能です。


今後も、ゆうゆうから色々なことが発信できるよう努力していきます(^_^)


https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/35/6/35_791/_pdf/-char/ja



2020年11月21日土曜日

本を読みました。

 

最近、本を読みました。

 

ボクはやっと認知症のことがわかった

-自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言-

著者/長谷川 和夫  猪熊 律子




 この本の著者である長谷川和夫先生は、今では全国の病院や施設で使われるようになった「長谷川式簡易知能評価スケール」いわゆる、記憶力の検査スケールを作った方です。

当施設でも、認知症の有無に関わらず、利用者の方々に協力していただき、このテストを実施しています。


 「人生百年時代」といわれるほど長寿化が進む日本では、2007年に生まれた子供は、その半数が107歳まで生きうるとされています。

また、厚生労働省の研究班の調査では、「団塊の世代」が全員75歳以上となる2025には認知症高齢者の数は約700万人、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になるとされています。

100歳まで生きることが当たり前になり、年齢を重ねれば重ねるほど認知症になる可能性が高くなるわけですから、これからの時代は特に、誰もが認知症になる可能性があるということです。


わたしがこの本を読んで知り、ブログを読んでくださった皆様に紹介したいと思ったのが、「パーソン・センタード・ケア」という考え方です。

このブログでは、認知症の方との関わり方「パーソン・センタード・ケア」について、この本の内容を引用・参考にしつつお話できたらなと思います。



🌼パーソン・センタード・ケア🌼

“人はみんな、それぞれ違っていて、それぞれが尊い。認知症になったからといって、その尊厳が失われるわけではない”

 「パーソンド・センタード・ケア」とはイギリスの牧師であり心理学者であり大学教授のトム・キットウッドが提唱した認知症介護の理念です。

従来の認知症の捉え方を再検討し認知症患者の個性や人生、尊厳としっかり向き合うことで、介護施設や介護者中心ではなく、「その人を中心とした最善のケア」をめざす、というものです。

 

トム・キットウッドは、認知症の症状は次の5の要素からなると考えました。

 

脳の障害

脳が障害され、認知機能が衰えることで、認知症の方は不安感や不快感を感じています。

・最近のことを記憶できない

・今がいつで、ここがどこだかわからない、など

健康状態

視力や聴力などの感覚機能の衰え、合併疾患、薬の副作用などで不快感が増していませんか?

・痛みやかゆみ、体調不良が生じている

・メガネや補聴器が合っていない、など

生活歴

認知症になったからといって突然人が変わるわけではありません。好きなもの・嫌いなもの、得意・不得意、暮らしてきた環境や職業で、その人の考え方や価値観は変わってきます。

 性格

性格はその人の症状の現れ方に影響を及ぼします。「わからないこと」に対して、落ち着いた性格の人もいれば、心配症な人もいます。社交的な人もいれば、人付き合いが苦手な人もいます。内気で人付き合いが苦手な人を、無理やり大勢でのレクリエーションに連れ出すと、激しく拒否されてしまうこともあるでしょう。

 環境

認知症になっても、感情やプライドは残っています。

・頭ごなしに考えや意見を否定してしまう

・これまでと違ったように、叱ったり、子供扱いする

・無視したり、軽んじられたり、途端に人格が失われたように扱われる、など

「なにいってるの」「しっかりしてよ」といった対応は余計に混乱を強め、不安な気持ちを強めてしまいます。プライドが傷つけられたら怒るし、悲しみます。


 

人は、自分が次に何をするべきかわからなければ、不安になります。自分がその人の立場ならどうかと考えて、次にすることをきちんと説明してあげる。これが重要です。周囲の人がそういう接し方をしてくれると、認知症の人はとても安心します。

(著書引用)

何もわからないと決めつけて置き去りにしないで。本人抜きに物事を決めないで。時間がかかることを理解して、暮らしの支えになってほしい。

(著書引用)

 

長寿化進み、伴い認知症の方も増えているということは、それだけ世界各国で課題となり、認知症の医療、介護面の技術や知識は進んでいます。国や各地方自治体でも、認知症の方が安心できる暮らしづくりが取り組まれています。

なんでわかってくれないのか。

なにをそんなに怒っているのか。

なんでそんなことするのか。

認知症だから」という言葉で片付けずに、そこにあるのが混乱不安であること、認知症の方に寄り添ったケアをしていきたいと思いました。


とてもよい本だったので、つい長くなってしまいました😓

以上、木村がお送りしました🌷

 

参考文献:パーソン・センタード・ケアの理解.認知症介護研究・研修大付属センター

2020年11月12日木曜日


皆様いかがお過ごしでしょうか?(・・?

ここ最近は落ち着きを見せていたコロナウイルスが、再度活発に動き始めた影響で感染率の増加が見受けられます(T_T)

寒くなった影響から窓を開けるなどの換気回数が減ってきていることがなどが感染増大の理由に挙げられてますね、、、。気温が低くなった状況での換気はつらいと思いますが、グッと堪えて少しでも空気の入れ替えをする時間を確保して頂けたら幸いです😂



話はガラッと変わりますが、11月初旬に埼玉県社会福祉協議会主催の研修に参加する為、ゆうゆう代表として埼玉建産連会館研修センターに行ってきました♪




今回の研修では埼玉県内の各福祉施設から数十名が集まり、感染対策がしっかりされた状況下で4人1グループでのグループワーク中心の研修内容でした!福祉関連の他職種の方々との意見交換は非常に有意義な時間になりましたし、その中で自分自身の考え方や行動について、再度見つめ直す良いきっかけになりました😊


下の画像の左側は研修で使用した参考書、右側は事前課題の写真です。大学時代ぶりに、教科書を見て要点をまとめる等の課題をやったので正直疲れました😖






この研修の中で笑顔の作り方について講師の方から学んできたので皆様にその方法を伝授したいと思います、、、

ずばり!『大好き』

と2人1組で交互に言い合うという簡単な方法でした😆笑

この『大好き』という言葉を言った時の口元は、口角が自然に上がり笑顔になっているそうです!2人だと恥ずかしい方には、鏡で確認しながら1人でも可能なのでぜひぜひやってみて下さい😃



今回の研修は2日間に渡り開催されるため、再度11月下旬に参加してきたいと思います!少しでも早く職場の方々から認められるような社会人の一員となれるよう、これからも日々仕事に精進していきたいと思います✊


今回の担当は、元気1000倍山﨑がお送りしましたー!!!!

2020年11月5日木曜日

足指の運動

 こんにちは!

11月になって肌寒くなってきましたね。。

皆様、「足先」は冷えていないでしょうか??

利用者様とリハビリをしていると、足先が冷えてしまっている方が多くいらっしゃいます。

靴下やカイロを使って物理的に温める方法もありますが、合わせて「運動」も行うとより効果的です☆

運動のやり方の前に、、

いわゆる「土踏まず」と言われている部分がありますが、内側縦アーチといいます。

他にも外側縦アーチ、横アーチとあり直立二足歩行の手助けとなっています。

それぞれ、静的支持組織(靭帯等)と動的支持組織(筋)によって形成されています。

足部の筋肉を動かすことによって、循環が良くなり、筋力も向上して、歩行の安定にもつながっていきます♪

ひとつ、運動の紹介です★

「タオルギャザー」と呼ばれている運動です!

①裸足になり足床にタオルを敷きます。

②足の指を曲げてタオルをたぐり寄せるように動かします。

③足の置く位置を前側に置くことで、使われる筋肉が変わりますので位置を変えてやってみるといいですよ!

「足の指でグーチョキパー」も足の筋肉を使います!

これから、本格的な冬になる前にぜひやってみてください!

今回のブログ記事担当は、板垣でした。

 








2020年10月28日水曜日

軽度認知障害(MCI)とは?

 高齢者の4人に1人は軽度認知障害もしくはアルツハイマー型認知症と言われています。認知症の中でも約5割はアルツハイマー型認知症が占めているといわれています。本人や家族、周りの人が知識を持たないために見逃されているケースも多いようです。


軽度認知障害は認知症の一歩手前の状態で、正常と認知症の間に位置する状態です。

        正常 → 軽度認知障害 → 認知症


軽度認知障害の定義は以下の通りです。

1、物忘れの自覚がある

2、家族や周囲の人が本人の物忘れに気づく

3、年齢や教育に比べて記憶障害が目立つ

4、日常生活に支障はない


軽度認知障害の人のうち15%は1年以内にアルツハイマー型認知症になるといわれています。その為、早期発見と早期治療が必要です。


今後、私は軽度認知障害や認知症についての解説や対策をを載せていきたいと思います。

参考にして頂けたら幸いです。

担当は岩川でした。

2020年10月3日土曜日

アニマルセラピー

 皆さんこんにちは!

秋晴れ爽やかな日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日はアニマルセラピーについてご紹介致します。


☆アニマルセラピーとは

動物と触れ合うことで、ストレスの緩和、精神的な落ち着きなどの癒しの効果や活動性の向上促すことを目的として行われています。アニマルセラピーは、古代ローマ時代から馬を用いて負傷した兵士のリハビリテーションが行われていた歴史があるそうです🐴


☆アニマルセラピーの効果

・自発性の促進、意欲や活動量の向上

・日常生活の自立度やQOLの低下予防

・精神ストレスの緩和やうつ状態の改善

・コミュニケーションの拡大      などがあります。


※アニマルセラピーの注意点

動物に対するアレルギーのある対象者や、免疫機能の低下からの感染によって健康状態が悪化する可能性のある対象者は行うことが出来ません。


私の祖父が認知機能の低下が見られ、意欲の低下からか日中ソファーに座りっぱなしでボーっとするようになってきてしまいました。その為、家族で相談し犬を飼い始めました!飼い始めたら、表情が以前に比べ穏やかになり、朝夕に犬の散歩に行くようになりました。このような祖父の姿が見れて嬉しく思います😊

今回の担当は菅井でした。最後に我が家で大活躍のモカ(犬)を紹介させて頂きます。

可愛いでしょう💖


参考

認知症高齢者に対する犬による動物介在療法の有用性 太湯好子ら他4名 川崎医療福祉学会誌vol.17 No.2 2008 353-361

NPO法人日本アニマルセラピー協会

公益社団法人長寿科学振興財団

2020年9月10日木曜日

大沼部長の勉強会

こんにちは。暑さがだんだんと和らいできましたね。


 コロナで勉強会が中止になていましたが、

9月からネルソン先生の講義、大沼さんの勉強会が再開になりました。

今回のタイトルである大沼部長の勉強会について紹介します。

テーマは

「中枢神経疾患における予測的姿勢制御の運動学習と理学療法介入戦略」です。




参加できない方にはリモートでもやっています!!


リーチ動作での骨盤が重要
前傾と後傾では全く違いますね


実技を交えて





ただリーチ動作しても肩の痛みの原因になてしまうので、
骨盤にも注意して行うようにしていきたいと思います!



担当は最近は仕事終わりにランニングしている関口でした。

2020年8月11日火曜日

最近肩こりが・・・

 更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。

コロナの影響で、自宅にこもる事が増えてしまいました。

最近肩の動きが悪いなぁと思い検索・・・

【【【 首スマホ 】】】

よくよく考えたら、自宅にこもりすぎて

スマホばっかりいじってたんです( ^ω^)・・・

スマホ首」ストレッチ 肩こり・首こり・猫背も解消|WOMAN SMART ...

でも私だけじゃないはずです❕❕

少しでも楽になればと、トレッチをご紹介させてください(^^)

『首の筋肉(胸鎖乳突筋)のストレッチ』            

1:左側の鎖骨を上から抑えるように、

 右手をのせます。

2:首を右に傾けてから、

 顔を上げましょう。

3:左側の筋肉がよく伸びるところで、

 10~15秒キープしましょう。

 この時呼吸は止めずに、深呼吸を繰り返しましょう。

もしよかったら、試してくださいね!!
今回の担当は、理学療法士 中嶋 でした。

2020年7月9日木曜日

熱中症予防




こんにちは
今回のテーマは熱中症についてです!

まだ真夏じゃないのに早いでしょ…と思ったそこのアナタ!

実は、熱中症は気温だけではなく、湿度が大きく関係しており、
この湿度が高いこの時期の熱中症もとても多いです。
年によりますが、
9月の熱中症よりも6月の熱中症救急搬送者数が上回っていることが多いのです!

また、加齢に伴い自分が喉が渇いているかの感度も低下してしまうため
この時期の高齢者の熱中症が多くなってしまいます(><)

今年は新型コロナウイルスの影響もあり、マスクを着用する機会が
多くなると思います。
これもまた、マスクをしていることで喉の渇きに気が付かず、
熱中症の原因になってしまうのです(><)

気温と湿度の関係(ヒートインデックス表)
熱中症ミニ知識(2)- 気温と湿度の関係で危険性が決まる|978STORE













          *米国の「National Weather Service」が公開していうものを摂氏に計算し直したもの


そこで、日々の熱中症対策に役立てて頂きたいのが熱中症アラートです。

今年の7月1日から環境省・気象庁が連携し
熱中症アラートというものが試行されたのをご存じでしょうか。

環境省の「熱中症予防情報サイト」を見ることができます。

「暑さ指数」を気温の効果、湿度の効果、輻射熱の効果で計算したものを
元にして首都圏の1都8県で今年施行し、
来年は全国に広める計画だそうです。


今年はコロナに加え異常な気象に大変な一年になりそうですが、
熱中症は防げる災害だと思うので、今年の多難から一難でも減らしていきましょう!


今回の担当は伊藤でした~!


参考:環境省ホームページ

2020年7月4日土曜日

香りの効果


世間ではまたコロナが猛威を振るって出かけるにも出かけられない日々が続いて大変ですが...今回のブログのテーマは「🌲香り🌳」についてです

香りの効果についてリラックス効果は一般的に知られており、それによりストレスの軽減や不眠改善はいろいろなところで聞くと思います。

具体的な香りの種類ではラベンダー等の草木🌿や紅茶☕の香り、果物系の香りがよく用いられています。

なぜリハビリテーション部のブログで「香り」について取り上げたかというと
身体機能に対しても「香り」の効果があるということが最近報告されたからです。

2009年Freemanらの研究ですがラベンダーと黒コショウの香りを嗅ぐと立っているときのふらつきが減ると報告されています。

また、2012年Ebiharaらの研究ではラベンダーグレープフルーツ🍋の香りを嗅ぐと歩行機能が向上したという報告もされています。

これらの機能向上は転倒予防につながると考えられております。
コロナうつがあるように自宅で自粛していると気持ちも落ち込みやすくなるのでたまにはいい香りをかいでこのコロナの時期をみんなで乗り切りましょう!!

担当は理学療法士 早乙女でした!!

参考・引用文献:海老原 覚.高齢者転倒予防の新機軸.Jpn J Rehabil Med , Vol56,No5,2019.

2020年6月21日日曜日

論文が掲載されました!!



リハ部 大沼です。


タイトルの通り、論文が掲載されましたので紹介させていただきます。


内容は高齢者の姿勢やバランスに関する事です。


分からない場合はゆうゆうリハスタッフを訪ねていただければと思います!!


今後も、ゆうゆうから色々なことが発信できるよう努力していきます(^_^)



https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/35/3/35_329/_pdf/-char/ja

2020年6月20日土曜日

こんにちわ!!

リハビリの510です!!

新しい職員が入りリハ部も大人数になってきたためかなり久々の更新です。
もうやり方を忘れてしまった位です(>・<:)

新型コロナウイルスも維持期に入ってきましたね!!
県を跨いでの移動自粛も解禁され、高速道路も混んでいました。

来る夏に向けて自分は自転車通勤なので、遠回りをして少しでもカロリーを
消費するようにしてますが、帰ったらガッツリ食べてしまっているので
まったく意味がありません・・・。泣

さて今回は自宅で出来る体幹トレーニングを紹介しようと思います。
プロサッカー選手や水泳選手が実際にyoutubeとかで紹介して話題になっていましたが
自分のはそこまでではありません。

気になる方は直接youtubeで調べてみて下さい!!
なんでも載ってますよ!!!笑

【体幹トレーニングのメリット】
・基礎代謝がアップする
・体の軸がしっかりして、姿勢が良くなる
・基礎体力がつき、ハイレベルなトレーニングがこなせるようになる
などのメリットがあります。特に、姿勢が良くなると腰痛改善も見込めます!

手順1
床に両手・両膝をつき、軽く顔を上げ、視線は前方に

コアトレーニング1-2
手順1の状態から、対角線になる手脚(右手と左脚)をゆっくりと伸ばす。指の先からつま先まで一直線になるようなイメージで。伸ばしきったところで2~3秒間静止
コアトレーニング1-3
一旦、手順1の状態に戻り、逆の手脚も同様に動作。左右交互にゆっくりと行う。
体幹トレーニング,体幹ストレッチ,簡単,動画,クランチ

最終肢位!!
上記の状態でずっとテレビを見る!!


これができればあなたもシックスパック!!!!!!!


ってそんな簡単にはできませんし、無理です!!

ってことで3日坊主にならないようにできるペースで続けることが最も重要ですよっ!!!

皆さん!
夏が近いから運動を始めたり、ダイエットしようと考えていると思いますが
そもそも、細い人が好きは人ばかりではないってことを分かっていますか??

やっぱり少しは肉があった方が包容力があり、気に入られることもあるので、痩せることが全ていいとは限らないので、自分にあったパートナーと出会うことを
目標に頑張ってください!!!

それでは雨が降りそうなので失礼します!!

また、会う日まで!!

2020年6月7日日曜日

引きこもり癖がついてしまいました…

皆さんお久ぶりです。私は休みの日家から一歩も出ていません!!

昼頃に起きて、ご飯を食べて、寝て、ご飯を食べてと良くない生活習慣を送っております。
皆さんはこのような生活を送ってはダメですよ!

テレビ等で取り上げられたりしておりますが、コロナウィルスの影響で、自粛を強いられてしまうため、家の中にいる事が多くなる他者との関わりがなくなる等、刺激のない生活になるため認知症の進行を速めてしまう可能性が出ています。
そこで今回、皆さんには認知症の方との関わり方を皆さんにご提示出来たらなと思います。前の記事にて、予防法のトレーニングもあるので是非参考にしてください。

私たち理学療法士は認知症の方との関わり方として、脳活性化リハビリテーション5原則という物が推奨されています。

脳活性化リハビリテーション5原則

・・・快刺激が笑顔を生む。その時その時を楽しく。エンターテイナーになろう。

会話・・・相手の意見を尊重して対話をすることで、絆が生まれ自尊心が高まる。そして、モチベーションアップにつながる。

役割・・・残存能力を生かして、その人にできる活動を提供する。出来れば、他者の役に立つタスクがいい。役割を演じることが生きがいとなる。

褒め合い・・・役割は褒める材料にも使える。褒めるところがみつからなくても存在を褒める。

失敗を防ぐ支援・・・失敗経験を積まないように、失敗を未然に防ぐ支援を行う事で、うつを防ぎ、やる気がアップする。

簡単に言うと、笑顔で接し役割を与え、出来たら褒めて上げましょう。
すぐ何もしないで!じっとしてて等怒ったりしていませんか?
そうすると、モチベーションが低下し活動量も低下する等、逆に認知症の進行を進めてしまうかもしれません。
そこで、常に笑顔で接し、叱るのではなく常に褒め続けてください。そうする事で、進行遅らせたり、改善方向につながります。
是非、今回の記事を読んだあなた!明日から、ご家族の接し方について少しでも参考にして頂けたらと思います。
それでは、これにてお開きとさせて頂きます。次回の更新をお楽しみにください(^^)/
今回の担当はピンクジャージでした。

2020年5月28日木曜日

食は健康の基礎

初めての人は初めまして。
お久しぶりの方はお久しぶりです。
リハビリテーション部で一番食い意地の張った奴と言えばこの私、荒井でございます。

先日、緊急事態宣言が解除されましたが、新型コロナウィルスがゼロになったわけでは決してありません。これからも感染予防に気を付けていただければ皆様と皆さまの大切な方々にとって幸いとなるでしょう。

さて、感染予防についてはTVでも散々やっていますし、さらに詳しくはこのブログの中でも解説されています。

運動も、やっていないと「【やらない】から【やれない】に変わってしまう」ので、様々な運動もご紹介してきました。

お買い物お大変で、外食も難しい昨今ですが、食べることは生きる基本です。ここで基礎を見つめ直しましょう。生きるためには食べる事が大切です。血管に点滴で栄養を入れても生きてはいけますが、それで栄養がバランスよく摂れるわけではなく、腸を介して取り入れるバランスの良さには敵いません。(腸は「第二の脳」なんて呼ばれるほど脳から独立して賢く動きますし、進化の過程では脳の先輩です)

では、何を食べればいいか…ですが、大きく分けて栄養は3つあります。
糖質(炭水化物) :主たるエネルギー源脳はブドウ糖でしか動かない。
タンパク質   :主たる人体の原料。材料なくては何もできない。
脂質(あぶら)  :主たる貯蓄エネルギー …だけではなく、細胞膜の重要な原料

細かく言えばここにビタミンやミネラル(無機質)が入りますが、それは細かいことなので今回は置いておきます。今回は3大栄養素の話なので…

さて、これらのどれを食べればいいか…ですが、どれも欠かせません。
ダイエット法に「糖質制限ダイエット」という物がありますが、あれも制限であって、全く摂らないわけではありません。むしろ全く摂らないと腸内細菌のバランスが崩れて逆に太ります。腸内細菌の為に、一日茶碗1杯程度(角砂糖1個程度)は必要と言われています。
血糖値の急な上昇を避けるために、先に別のもの――食物繊維の多い野菜や難消化性のもの――を食べてから、糖質の多いものを食べるというのは、有名な話です。

よく脂はカロリーが高いから…と避ける方がいますが、食べた脂が直接ヒトの脂肪として貯められるわけではありません。むしろ余った糖質を脂質に変換して貯蓄するシステムなので、同分量なら糖質のほうがよっぽど太りやすいです。
むしろ脂質は細胞の原料としてとても大切で、脂質が足りなければ肌や粘膜が荒れ、感染症に弱くなります。エネルギー源としても、活力やスタミナが落ちて運動ができなくなり、寝たきりに一歩近づいてしまいます。

タンパク質は身体の原料です。これがなくては、いくら運動したところで筋肉をつけようにも筋肉がつきません。(白飯を食べたくても、お米がなければお米を炊けないのと同じです)。

つまり、どれも必要不可欠ですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」の諺のとおり、摂りすぎてもいけません。
こういった栄養は「●●を食べてはいけない」「●●を食べていればいい」といった事は(薬との相性や食物アレルギーなどの一部事情を除いて)なく、大切なのは何を、いつ食べるか」が最重要となります。

例えば、筋肉をつけたい!力が欲しい!という人は、タンパク質を筋肉が欲しがるタイミングで食べてあげるといいです。具体的には「運動の後」に食べるが最適です。
逆に、血糖値を下げたい!という人は、血糖が上がってしまうタイミングで筋肉に糖質を取り込ませれば良いのです。具体的には「運動の前」に食べるが最適です。運動時の低血糖予防にもなります。

このように、人によって運動と食事の最適なタイミングが異なります。
そして、食事中も食べる順番で吸収が異なります。

食べたものは、胃の中でミルフィーユや断層のように積み重なっていて、先に食べた下層から栄養を吸収する小腸に送られていきます。そして、前述のように適切なタイミングで食べたものは、体がその栄養を欲しているので先に食べたほうが素早く体に取り込まれます。
有名なところで、「野菜を先に食べてから、糖質や脂質をとると血糖値の上昇が緩やかになる」というお話は聞いたことがあるかもしれません。
これは、糖質より先に他の物を腸に通すことで、腸にゆっくりと糖質が入るようにしているためです。
逆に、運動をして筋肉がタンパク質を求めている…筋力アップのチャンスの際は、食物繊維や糖質より、まずはタンパク質を食べるとさらに運動の効果が高まります。

さて、脂質は…これはエネルギー原としての側面が強いので、食べるタイミングよりも食べる量と質が大切です。
「植物油や魚類の油はさらさらしている(常温で液体の不飽和脂肪酸)」ので、血液がドロドロになりにくい…というお話は聞いたことがあるかもしれません。
それは確かにそうなのですが…人の体に使用される脂肪は飽和脂肪酸(常温で固形)です。身体で使用するために、一度肝臓で飽和脂肪酸に作り替えてから…という手間を挟むので、栄養が不足しがちな、食事量が減っている人は普通の肉と肉の脂を食べたほうが良い場合も多いのです。肉の脂(飽和脂肪酸)は、体力・スタミナに対し、素早い成果が出ます。
飽和脂肪酸(固体の脂)と不飽和脂肪酸(液体の脂)どちらも一長一短なので、バランスよく両方食べるのが大切です。
(要は「好き嫌いはダメよ?」という事です。皆さんもお子さんやお孫さんに昔から言って聞かせていましたよね?)

話が長くなりましたが、まとめると

A:糖質は大切なエネルギー!できれば野菜やお肉の後に食べるといいよ!
B:タンパク質は身体作りの基本!筋肉をつけるなら運動の後で!
C:体力が落ちてきているなら、脂はしっかりとろう!できるだけお肉を食べよう!(お魚や大豆だけで済まそうとする偏食は×)
D:血糖値が気になる人は、食後に運動をしよう!
E:バランスよく食べよう!

ということです。

ちなみに、20~30代の人と、60~70台の人で、一日に身体が必要とする栄養素はどの程度減るかご存じでしょうか?

じつは、減りません
胃腸や肝臓の機能が落ちて、食欲が落ちてしまっていても、必要な栄養は変わらないのです。
「もう年だから…」などと言わず、しっかり食べるものは食べましょう!


以上、運動嫌いで大食漢な 荒井がお送りしました。
出来るだけ少ない運動で、いっぱい食べて過ごしたいので…

2020年5月23日土曜日

初めまして



こんにちは!4月に入職いたしました、天沼佳那と申します。埼玉県出身で好きな事はスポーツ全般で、本を読んだりゲームをするのも好きです!

今回は、リンパについて紹介していきたいと思います。
まず、リンパは血管同様に全身に張り巡らされており、老廃物や余分な水分を回収する働きがあります。リンパの流れが悪くなってしまうと、むくみが生じてしまいます。その他にも冷えや痛みなどが現れることも…
そのリンパの流れを良くするために「リンパドレナージ」という方法をご紹介させていただきます!

 








むくみが気になる部分を足または手の先端から中心部(心臓)に向けてマッサージするようにさすります。
☆ポイントとして、強く押さず軽くさするような感覚で、ゆっくり優しく行います。
特に、入浴後などの暖まり、血管が拡張している時の方がより効果的です!!

※注意事項
感染症による(蜂窩織炎など)、心性浮腫、心不全、急性静脈疾患(深部静脈血栓症、静脈炎など)これらの疾患がある場合には医師に相談しましょう。

以上のことに気をつけて行っていきましょう!

参考文献:一般社団法人日本リンパ浮腫学会、J-STAGEリンパ浮腫に対する用手的リンパドレナージの直後効果を参考にしました。


2020年5月14日木曜日

初めまして


初めまして。
4月から入職しました、理学療法士の篠崎直登と申します。千葉出身です。

私自身埼玉県について全然知らないため
今回は埼玉県内駅の利用者数について調べてみました!

1日当たりの利用者数

1位 大宮駅 516,216人
2位 浦和駅 190,128人
3位 和光市駅 179,723人

ちなみに
蓮田駅 51位 41,798人
白岡駅 82位 25,938人
でした!

(引用:埼玉県庁 
公共交通関係データ集

大宮駅が2位の浦和駅より3倍以上ダントツで多いですね、

大宮駅がそんなに混雑する駅だとは思いませんでした。

これから埼玉のことを知りつつ
地域の皆様にお役に立てるよう頑張ります。
よろしくお願いします。

2020年5月11日月曜日

自宅で出来る自主トレーニング③   ~ストレッチ編~


皆様、こんにちは!!前回に引き続き、自宅で行える自主トレーニングをお伝えしようと思います。今回はストレッチ編です☆

〈ストレッチの効果〉
 ・関節可動域(柔軟性)の改善 ・筋緊張の低下 ・疲労回復 ・血流増加 
 ・傷害予防

〈注意点〉
 ・呼吸を止めない

 ・反動をつけない
 ・痛みのない範囲で無理なく
 ・ストレッチしている筋肉を意識して

20秒~30秒程ゆっくりと伸ばしてみましょう!!

   深呼吸  鼻から吸って口からゆっくりと吐く 3

② 首をゆっくりと回す    左右各3回 









③ 胸を広げる   左右の肩甲骨をくっつけるように  3












④ 前かがみ  背中が伸びていることを意識しながら  3













足の後ろストレッチ  
  



   1)つま先を上に向けて 
   2)膝は曲げない 

   3)足の後ろが伸びている事を意識して








⑥ 足首回し  足を持ち上げるのが大変な方は足を床に着けたまま足首回しを行う
 










⑦ 手足の指グーパー
  大きく手足の指をグー・パーと大きく動かす。出来る方はチョキもやってみましょう









こまめな手洗い、うがいも忘れずに、みんなでコロナを乗り切りましょう!!


今回のブログ担当は生井でした。







2020年5月1日金曜日

家で出来る自主トレーニング②


こんにちは。
コロナウイルスの流行はまだまだ続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
前回はお家でできる自主トレーニングとして、筋力トレーニングを紹介させて頂きましたので、
今回は第二弾として、お家の中で座ってできる有酸素運動(体力づくり運動)をご紹介いたします。


タオル回しエクササイズ

〈方法〉
フェイスタオルなどを用意し、左の写真のように真っ直ぐに構えます。
そして、自転車のペダルのようにぐるぐると回します。
より高い位置で大きくグルグルできると効果的ですが、肩に痛みのある方は無理しないでくださいね。
 「楽に続けられる」速さで、まずは3分を目標にやってみましょう。
テレビを見ながらでもいいので、最終的には10分続けられといいですね。
(疲れてきたら、反対回しをしていただくのもおすすめです。)

エアウォーキング
 

〈方法〉
写真のように、座ったまま大きくウォーキングを行いましょう。
こちらは「楽にできる」から「少しきつい」くらいの強さで、まずは3分行ってみましょう。
ポイントは背もたれにもたれない事、肘を大きく後ろに動かすことの2つです。
最終的目標はこちらも10分です。

注意事項
動悸、息切れ、喘鳴、胸痛、めまい、足のしびれ・痛み、チアノーゼ(指先が白く冷たくなる)等 が出現した際には中止してください。
また糖尿病をお持ちの方は、空腹時の運動は避けるよう注意しましょう。

運動不足解消の目安は、1週間に合計150分間運動することと言われています。
週に2日お休みの日を作るとして、130分の運動を週に5日間行う計算になります。
タオル回し、エアウォーキング、そして前回ご紹介した筋力トレーニング等を参考に、
お家の中でも身体を動かし、健康を維持していただければと思います。

ケアタウンゆうゆう リハビリテーション部 理学療法士 浅田優作


2020年4月30日木曜日

ゆうゆうのコロナ対策(リハビリテーション)




ケアタウンゆうゆうのリハビリテーションスタッフ総出で、



ご自宅待機するご利用者様すべてに個別の自主トレメニューを作成・送付させていただきました(^^)


こんな状況下でも自粛による筋力低下や転倒を予防するため、運動の支援やマネジメントを行っていこうと思っています。


皆様も外出自粛の中でもできる運動を行っていきましょう!!!




リハ部 大沼

2020年4月18日土曜日

家で出来る自主トレーニング



 みなさん、こんにちは!!

 世間ではコロナウイルスが流行し、外出自粛宣言が出され、その影響から家にいることが多くなってきていると思います
 外出ができない状況で運動などをして体を動かす時間が少なくなっていると思いますので、今回は家の中でもできる自主トレーニングをお伝えしたいと思います!


腰・お腹周りのトレーニング》

(腹 筋)
膝を立てた状態で仰向けに寝ます。両手でへその右側と左側を触ります。へそを見るようにして、肩甲骨を床から浮く程度まで、顎を引きながら頭を持ち上げましょう。目標は1020回程度にして慣れ次第回数が増えると素晴らしいです!
       
  

(殿筋)

両膝で寝た状態で仰向けに寝ます。両手で左右のお尻の中央を触ります。お尻の穴をきゅっと締めるように力を入れて、拳が12個入る程度にお尻を上げてきます。目標は1020回程度  慣れ次第回数が増えると素晴らしいです


この他にも家の中でもできる体操や筋力トレーニングは多々あると思います!ご自身でやっている自主トレーニングなどある方はぜひそれを続けていただき、少しでも運動量を増やしていけるようやってみて下さい!!



今回担当は田村でした。