2021年12月2日木曜日

皆さんも気を付けましょう(>_<)

 

いつもお世話になっておりますm(_ _)m

今回の担当は、最近黄色ジャージの人で定着してきたと思い込んでいる山﨑です!!

 

今回のブログの内容を考えていたのですが、最近のニュースを見ていると車の事故が多くなってきているなと自分の中では感じたので、

「運転中に眠くなったときに効く対処法」についてお伝えします(*^-^*)

 

なぜ眠くなるのか

私たち人間は通常、朝起きて夜になると眠くなり、それは人間に備わっている「生体リズム」がそうさせていると言われています。これまでの傾向として、夜半から早朝にかけて居眠り運転事故が多くなっているのは、「人間が眠くなる時間帯」であるためであり、ある意味避けては通れない生理現象なのです!一方お昼過ぎに多くなっているのは、この生体リズムに加えて、食事に起因していることも大きく関連しております。お腹がいっぱいになると眠くなる、というのは誰もが実感していることですね(-_-)

運転中に眠くなった時に効く対処法

では、私たちは居眠り運転を避けるためにどのように対処するべきか。まず、大前提として、疲れている時や寝不足の時は運転を避けることが第一ですね。疲れている場合は、思い切って運転を控えることをオススメします!ただ、そうはいっても運転を避けられない場合、下記の対処法を試してみて下さい!!

窓を開けたり冷房を強めに変えるなどで体を冷やす

→ポイントは、徐々に体を冷やすのではなく、一気に冷やすこと!

大声で歌う

→お気に入りの曲をかけて歌ってみてはどうでしょうか!ただし、アップテンポの曲を歌っているとスピードを上げてしまいがちなのでご注意を(´・ω・`)

息を止めてみる

10秒程度ではなくもっと長く、限界近くまで止めて、深呼吸をする。脳に酸素を一気に送りこむことでスッキリすると思います!

眠気防止のツボを押す

→眠気防止のツボはいくつか存在しますが、運転中にできるツボは、「百会」と呼ばれる頭のてっぺんにあるツボです。耳と鼻の延長線が交差するところが正しい位置ですが、運転中で正確な場所が分かない場合は、頭頂部の中心と思われるところを、指の腹で押し、頭がスッキリすると感じられるところを指の腹で探ってみると良いと思います!!

噛みごたえのあるおやつを食べる

→「噛む」という行為は脳に血流を増加させるため、覚醒させることができます!ガムのほか、スルメやおしゃぶり昆布、種つき干し梅など力強い咀嚼を必要とするおやつがいいかもしれません。

 

日本人は一般的に睡眠時間が短い傾向にあります。自分では意識していないうちに睡眠不足に陥っている可能性もあるので注意が必要です。また、仮眠は効果的ですが、寝起きの運転は要注意です。体を動かし、しっかり目が覚めてから運転再開をするようにしましょう(^^)/

2021年11月13日土曜日

靴下が履けなくて困っていませんか?

 こんにちは!

今回は、ソックスエイドという靴下を履くための補助具の作り方を紹介します。

・人工骨頭置換術などの手術後、股関節を深く曲げられない!

・もともと股関節に可動域制限がある!

・腰が痛くて靴下を履くときにかがめない!

など、そんな方々におすすめの補助具です😊


<作り方>

用意するものはこちら。

ppシート(太めがおすすめ)、はさみペン穴あけパンチ型紙 の6つです。

今回はppシートを使いましたが、薄いまな板や、お酒のパックなど、滑りやすくてペコペコ曲がる板なら何でも大丈夫です。

(あまり柔らかすぎると使いにくいので注意)

👉ソックスエイドの型紙はこちらをクリック

※必ずA3で印刷してください!


型紙を使って、シートに写します。


はさみで切ります。

穴あけパンチで穴をあけた所に紐を通したら、完成~!✨


<使い方>
①靴下の中にソックスエイドを入れ込みます。
 足が全部入るくらい深めに入れた方がいいです。


②靴下の中に足を入れて、ぎゅーんと引っ張ります。


③すぽっと履けます。(完了)

よかったら作ってみてください。

何かお困りなことがあれば、リハビリスタッフまで。

担当は、理学療法士 木村でした😀

2021年10月28日木曜日

内転筋エクササイズ

 こんにちは。

すっかり秋めいてきましたね

食欲の秋となりましたが、体調管理は大丈夫でしょうか??😊

寒くなる前に、筋力トレーニングで鍛えましょう

今日は特に足の筋肉の「内転筋」についての筋力トレーニングについて

調べてみました♪

「内転筋」は内ももの筋肉になります。主に脚を閉じる時に働く筋肉です。

内転筋は、いくつかの筋群恥骨筋・長内転筋・短内転筋・小内転筋・薄筋)

に分かれています。

内転筋は骨盤を介して、体幹の筋肉と連動しています。

その中でも骨盤と脊柱をつなぐ筋肉である腸腰筋との筋連結が強くなっています。

内転筋を鍛える事で骨盤、脊柱にも収縮が入りやすくなり安定します。

ボールを足で挟み、「潰す」ように圧迫させます

その際に注意することは、

👆前かがみにならないように

👆息を止めないように、力を入れたら数秒保持します。

👆ゴムボールのような形状の物が使いやすいと思います!

痛みがある時は控えてください。

お時間のある時に、少しづつやってみてくださいね★

今回のブログ担当は理学療法士 板垣でした🎫







2021年10月12日火曜日

 サルコペニアと運動療法


サルコペニアとは、全身の筋肉量が減少し、筋力低下や運動機能低下が進行する状態です。

サルコペニアは、

・生活の質の低下 ・転倒のリスクが高まる ・肝疾患の増悪

等に関連していると言われています。


そこでサルコペニアの予防・改善のための運動療法を紹介します。




ポイントとして
・動作中は呼吸を止めないようにしましょう。
・動作はゆっくりと行いましょう。
・何かにつかまり転倒に注意しましょう。
・痛みのない範囲で行いましょう。

以上理学療法士岩川でした。


2021年8月14日土曜日

口腔体操


暑い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回は口腔体操についてお話したいと思います!


〇口腔体操とは💭

→舌や口周りの筋肉をストレッチした動かしたりすることで、口腔機能の低下に伴う摂食嚥下障害等を予防する事が出来る体操です。

*摂食嚥下とは、食べ物を認識して、咀嚼し口腔から咽頭、食道を経て胃に送り込む一連の流れの事です。

摂食嚥下は①認知期②準備期③口腔期④咽頭期⑤食道期の5期に分類されます。

口腔体操は認知期、準備期、口腔期、咽頭期に効果があるそうです😚


また口腔機能の向上を図ることで

・虫歯や歯周病の予防

・低栄養や脱水の予防

・誤嚥性肺炎や窒息の予防

・うつや認知症の予防

・QOLの向上

などの効果がみられるそうです(*^^*)


では、ゆうゆうで行っている口腔体操をご紹介します!当施設では徳島大学歯学部の「健口体操」を行わせて頂いております!




口腔体操は食事の前に行うのが効果的です。また、2ヶ月以上続けた方が良いと言われております。継続は力なりですね😊

ゆうゆうでも毎食、食事の前に口腔体操を実施しています!皆さんも是非やってみてください(*'▽')


今回の担当は菅井でした♪

2021年6月24日木曜日

 

こんちちは

コロナがまだまだ終息しない世の中ですね。

ゆうゆうでも職員さんがコロナワクチンを打っています。

まだ私は一回しか打ってですが、2日目の今日も

腕の痛みが出現しています。


今回のテーマはコロナで外出機会減っていると思うので骨についてです。

骨は常に骨には骨を作る「骨芽細胞」と骨を壊す「破骨細胞」が

働いており大人で3~5年で全身の骨が入れ替わります!!

その骨芽細胞と破骨細胞をバランス良くする為、

司令塔として『骨細胞』がいます。


骨細胞には衝撃を感知する働きがあり、寝ていたり座っていたりすと

衝撃を感知せず、骨をつくらなくていいと思ってしまうのです。

そのままで状態で続くと骨粗鬆症に、、、


そうならない為にも運動として立位での踵上げをすると良いです!!

もう筋力強化練習で踵上げやっているよというかたが多いと思います。

ですが骨を強くするためには踵を上げてすとんと踵をおろして下さい。

そうすると骨に衝撃を感知し、骨細胞が働きます。

また骨芽細胞には記憶力にも影響すると分かっています。

皆さんも踵上げで骨も記憶力も向上していきましょう。


担当は関口でした。



2021年5月31日月曜日

熱中症対策

今回は、熱中症にならないために栄養素から考える、簡単予防法をご紹介したいと思います。

熱中症対策に効果的な栄養素は、
カリウム、ビタミン類、クエン酸だそうです。

カリウムは、海藻類やほうれん草などの野菜類、バナナなどの果実類、イモ類、豆類、魚、肉類に含まれていて、
ナトリウムと一緒に細胞の浸透圧を調節する役目があります。
不足してしまうと、食欲不振や筋力低下、低血圧、不整脈などを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

ビタミンB1は、体内に取り込んだたんぱく質、脂質、炭水化物をエネルギー源に変えるための代謝を助ける働きがあります。糖質をエネルギーに変えるために、疲労回復にも欠かせない成分なんだそうです。おもに、豚肉や大豆、モロヘイヤ、玄米、きのこなどに含まれてます。

ビタミンCには抗酸化作用があって、細胞を健やかに保つ働きがあります。赤・黄ピーマンなどの野菜類やアセロラ、レモンなどの果実類に含まれています。
クエン酸は、梅干しやレモンなどの酸味があるものに含まれているそうです。

いろいろ挙げてみましたが、よく夏バテに聞く食品がズラズラ出てきました。どんな効果があるかまでは、理解が浅かったので、勉強になりました。私も食事に気をつけながら、熱中症対策していきたいと思います。

今回の担当は中嶋でした。


2021年4月26日月曜日

この季節から

 



こんにちは!

4月とは思えないくらい暖かい日が続いていますね

今からこんなに暑くちゃこれから夏どうなっちゃうんだと恐ろしいです(><)


そんなにまだ暑くなくない?と思っていらっしゃる方も、

実は身体は汗をかいていて、気づかないうちに脱水になっていることが多いのです!


私も日々皆さんとリハビリをさせていただいていて、

最近特に「足が夜中につっちゃう」というお悩みを聞くことが増えました!


俗にいう「こむらがえり」ですよね


医学的には「有痛性筋痙攣」や「筋クランプ」ともいうそうですが、

実は発生のメカニズムはよくわかっていません。


ただ、筋肉は体内のミネラルバランスなどが取れていてこそ、きちんと伸び縮みしますが、汗をかいてミネラルが失われたり、体が冷えて血行が悪くなったり、疲労物質が溜まったりすると筋肉の制御機能が狂い、その結果筋肉が誤作動し、こむら返りにつながると考えられています。


また、こむら返りは特に中高年層に多く見られるトラブルですが、年齢を重ねると筋肉量が減り、血行も悪くなり、さらに疲労もたまりやすくなるため、こむら返りのリスクが高まってしまうのです!


―こむら返りの原因―

筋肉疲労、水分不足、ミネラル不足、足の末梢血流障害、神経障害 など



最近夜に足がつってしまうな-と感じていらっしゃる方は、適度なストレッチはぜひしてほしいですが、ストレッチ面倒、大変!という方は、せめて飲水だけでもこまめにしていただきたいなーと思います!


今回の担当は伊藤でした~(⌒∇⌒)

参考文献:ココカラクラブ cocokarafine.co.jp

2021年4月17日土曜日

バリアフリーに対して

リハビリテーション部の早乙女です。 

最近紹介されてびっくりした内容を今回載せたいと思います!!

理学療法士をしていて利用者様から旅行に行きたい!!という目標はよく聞きます。

安全に行けるようにするためにはどんな壁があるか?

どうすれば行けるのか?

よく悩みます・・・

利用者様の身体機能は評価できる理学療法士ですが

それが旅行先で問題なく過ごせるのかは

環境が分からないと

旅行先で過ごせるか不安になります(-_-;)

そこで某夢の国ではすごい紹介をしていました!!

・このアトラクションには何人介助者がつけるのか

・心疾患などがある人は遠慮してもらうのか

・聴覚や視覚に障害がある人はどうしたらいいのか  など・・・

その中で一番驚いたのがアトラクションの段差が何㎝でなのか幅は何㎝なのかまで記載してあります。

理学療法士はよく段差何㎝とか気にします!!

ここまで書いてあるとリハビリ室でも環境を想定したリハビリを行う事が出来ます。

また、ここに合わせた介助方法やアドバイスをすることができます!!

コロナ禍でまだテーマパーク等にはあまり出かけられませんがコロナが落ち着いたら行きたいなと思った早乙女でした。

参考引用:https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/bfree/wchair.html

2021年4月10日土曜日

桜も散ってしまい、次は藤の花が見ごろですかね。

どーも!!こんばんわ!!
久しぶりの投稿です。
もうリハ科で数の少ない昭和生まれ!!510です。

本日4月10日はフォトの日!!
みなさん、コロナの影響で外出機会が減っているため、なかなかフォトを
撮る機会が減ってますよね。。。

写真を撮る機会っていつなんでしょうね。。。

写真写りが良くないとか、実物のがいいとか!!!
別に言わなくてもいいと思いませんか?
だから写真は嫌いです。

ただ、今ではアプリなどで加工できる時代なので、携帯の写メは
本気にしてはいけませんよ?笑

加工してまで写真を撮りたくないので、自分は絶対にしません!!

さて、本題です。

コロナの影響で運動不足になり、太ってしまった方もいるのではないでしょうか?
自分はストレスのせいでしょうが、痩せました!!!
・・・が、肌荒れはする様になってきてしまいました。
そこで、今回はリンパについて話したいと思います。

女子が話す内容じゃないんかい!!!お前が何を語るんじゃ!!
って思う方が絶対ほとんどだと思いますが、今では、男性のほうが
スキンケアは大切にしている人が多いっつう話ですよ?

40手前のおっさんなんで何もしないとカピカピになって、大変なんです。
って言っても、少し高い洗顔と、市販の化粧水しか使ってませんが・・・。

まず、人の体には9つのリンパ節が存在します。
1つ目:鎖骨部:すべてのリンパ液が集合する場所(顔のむくみ、二重あごの原因)
2つ目:顔・頭・首のリンパ節(顔の浮腫み、肩こり、首コリ)
3つ目:わきの下のリンパ節(肩や背中まわりに脂肪がつく)
4つ目:横隔膜のリンパ節(呼吸が深くなり代謝アップにつながる)
5つ目:おなかのリンパ節(ウエスト周りのぜい肉の原因となる)
6つ目:腰のリンパ節(腰まわり、下腹部のぜい肉の原因となる
7つ目:脚の付け根のリンパ節(下半身のむくみの原因となる)
8つ目:ひざ裏のリンパ節(膝下のむくみの原因となる)
9つ目:足首のリンパ節(足首のむくみの原因となる)

上記の9つの場所にリンパ節があります!!
書いててゾッとするようなことも沢山ありましたね。。。。

今回は、1つ目の鎖骨部!!
ここがラスボスみたいなもんなんでね!!
https://youtu.be/GpfUvQUVwqM

1,両手を軽く握り、あごの下、首の中央、首の付け根の順で圧をかけます。
筋肉を圧迫する事で、筋肉の膜の下にある、深部リンパが活性化します。両手で3秒。

2、次に親指と小指以外の指先を丸めて、鎖骨を浮かせるように押します。
と鎖骨の間に手を入れ垂直に押し込みます。両手で5回。

3,耳の下から溜まった老廃物を鎖骨に向けて4本の指でなぞる。左右交互5回
 もっと詳しく見たい方は、検索してみてください!!

この時期だからこそ出来ない、内面から老廃物をだし、美顔を目指していきましょう!!


最期に言っておきますが、これを書いてるのは40手前のおっさんってことです。
逆にもう知ってるわ!!やってるわ!!
っていう人は成果が出てますか??その分食べてませんか??

自分は何もせずとも痩せました。そして、顔は小さいと言われてます!!
って言っても施設で名札に使っている顔写真とは現在は全く違うので
詐欺ですね。。。笑

とにかく、自宅で出来るもの、簡単に続けられそうなものを少しづつやっていくのが
一番の解決法だと思ってます。
なので、皆さんも一緒に頑張りましょう!!

2021年4月4日日曜日

新年度!!!

 皆さんお久しぶりです!

今年も桜の季節がやってきました。いやー気持ちいですね!



えっもう終わったよ(;゚Д゚)

はい(´;ω;`)まだ大丈夫と思っていたら、桜の写真すらないピンクジャージです(-_-;)

前回、荒井さんが散歩の事を話していたので、今回も散歩の事について話していきたいと思います。

皆さん、よく『散歩するといいですよ』、『歩いてくださいね』って言われませんか?

でも散歩や歩くってどれくらいやればいいの?速さは?歩数は?歩き方は?軽く考えるだけでもこれだけの要素があるわけです。何も考えずにやっていたら、時間の無駄にもなってしまいますし、効率よくやっていきたいですよね?

そこで今回は時間と歩数について説明したいと思います。速さは?って思うかも知れませんが、その理由として、個人差が大きいからです。体格の差や、歩幅によって大きく変わります。時速や・分速で設定してしまうと、個人差がありすぎて人によっては出来なくなってしまいますからね。

それでは、時間と歩数についてです。

時間は20分~30分以上

歩数は1日5000歩以上(健常成人なら8000歩以上)

この二つの事を意識して行うだけで

・全身持久力、筋力の維持・向上

・フレイル症候群の予防

・軽度認知症の予防

これらの効果があると言われています。

*上記の時間と歩数は目安として考えてください。最初のうちは半分から初めて習慣化する事が大切です。習慣化出来ないと意味がなくなってしまうので、自分が無理なく出来る設定にするといいですよ。

それでは最後に、気温が暖かくなり、外出しやすい環境になるので、コロナの感染対策をしながら適度な運動を心掛けましょう。



2021年3月25日木曜日

新型コロナ下の散歩のススメ

初めましての方は初めまして。

お久しぶりの方はお久しぶりです。

リハビリテーション部で一番大食いの荒井でございます。


今年度はCOVID19(新型コロナ)が席巻し、一年中冬眠や巣篭りのような閉塞感が続いております。しかし、人の世がそのような閉塞感に覆われていようとも、今年も桜が満開となりました。

人々が閉塞感から解放されるのは、遅咲きの桜のようにまだ先になると思いますが、明けない冬はなく、桜の季節はまた廻ってい来るのです。


…などと春の陽気に中てられてポエットな事を書きました。

ともかく、寒いからと家に閉じこもっているのも終わりの季節です。

お国は「不要不急の外出はするな」と耳にタコができるほど言っていますが、換気を推奨しているように、外気に感染が成立する濃度のコロナウィルスがいる訳ではありません。

人が多い=人由来のコロナウィルスが大量にいるかもしれない、という事なので、一人やご家族と近所を散歩をする分には問題はないのです。

(井戸端会議を始めてしまったり、花見会場のような人ごみに向かってしまったら問題ですが)


なので、ルートさえちゃんと考えればお散歩によって運動不足も解消できますし、季節の花々や風を感じる事だってできるのです。


1.行先は近所。トレーニング目的なら前回できた距離や歩数の2割増しを目標にする。

2.屋外歩行中はマスクを外していても構わない ※人に会ったらマスクをすぐつけましょう。持ち歩く必要はあります。

3.人通りの多いところは避け、ついでの用事は控える(用事がある場所には人が集まるものです…花見も遠目で見るだけで十分楽しめるはずです)

4.トイレや水分補給は場所を予め決めておく(最近のコンビニは消毒スプレーが常設されてます)

5.春は天気が変わりやすいので、陽気が良くても油断はせず上着や連絡手段をもっていく。

6.手洗いうがいはこまめに行う。(帰った直後は疲れているでしょうが、油断せず!)

この辺りを守れば、COVID19やインフルエンザのような感染症から身を守り、運動不足から忍び寄る病魔からも身を守れます。少なくとも引きこもっているよりは。


……まぁ、私はトイレと風呂以外の時間をパソコンの前で過ごしてもストレスなく過ごせる(不健康!)のですが、一般的には外出をしたい人が多いらしいので……


以上、リハビリテーション部 理学療法士の荒井がお送りしました。

2021年3月14日日曜日

 

【姿勢を保持する能力を計測するための取り組み】

ゆうゆうでは研究を良く行っておりますが、それを利用者様へ直接的に役立てれるように、

スマートフォンのアプリを使用して表題の開発を進めております。


姿勢の保持能力を形態ですぐ数値化できれば皆さんのバランス能力が一目瞭然!!

リハビリの進み具合も把握できるし、転倒予測の参考になる事が期待されます!!


ゆうゆうはスタッフ一同努力し、最先端の取り組みを実践していきます!!





リハビリテーション部 大沼


2021年3月6日土曜日

初めまして。

 初めまして。

2月から入職しました、理学療法士の小林一喜と申します。

埼玉生まれの埼玉育ちです。趣味は、サッカー観戦やゴルフをすることが好きです。


今回は蓮田市の事を知らないため調べてみました。

蓮田市の位置は、埼玉県南東部

総面積、27.28平方キロメートルの細長い形をしています。

人工は約6万3千人です。

市の木は「はなみずき」

市の花は「すいれん」


蓮田市のイベントは、「さくらまつり」「コスモスまつり」「はすだ市民まつり」

など、地域のイベントもたくさんあるようですね。

(引用:蓮田市公式ホームページ

    https://www.city.hasuda.saitama.jp/)


これからも地域の事を知り、地域の皆様のお役に立てるように頑張っていきたいです。

よろしくお願いします。



2021年2月26日金曜日

薬を飲んでおけば、リハビリしなくても いいんじゃない?


 

こんにちは。

久しぶりの投稿になります。今回担当の篠崎です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

最近、日が落ちるスピードが遅くなり、季節の変わり目を感じることが多くなりました。

気温が高くなり、過ごしやすくなりましたね。

 

さて、最近読んだ論文に、少し変わった論文が

ありましたので、紹介したいと思います。

 

薬を飲んでおけば、リハビリしなくても

いいんじゃない?

 

論文の内容

薬物療法(=薬を服薬する)のみの場合と比べて、運動療法(=リハビリ)を行うことで、死亡した人の割合を減少することができるのか。脳卒中や虚血性心疾患における、運動療法と薬物療法の死亡した人の割合に違いがあるか調査。

 

結論

脳卒中や心疾患において、運動療法(リハビリ)と薬物療法を合わせて受けた人は、薬物療法のみの人と比べて、有意に死亡した人の割合が減少した。さらに、心不全患者において、薬物療法(利尿薬)を受けた人の方が、死亡した人の割合が減少した。

 

対象

脳卒中、虚血性心疾患、心不全患者、糖尿病患者

 

この研究は、過去の論文(論文16件、339,274名のデータ)をまとめ、統合した結果を推定する、メタアナリシスという方法を行いました。

 

対象となる論文は以下の条件を満たしたものを抽出しました。
・介入に、運動療法が行われている
・ランダム化比較試験

 


画像引用)https://gtdwmse.com/systematicreview_metaanalysis/

上記の画像を見ていただくと、メタアナリシス

一番上、ランダム比較試験は二番目に記載されているものになります。

 

この論文は、エビデンスレベルが高いことを示し、科学的根拠を用いたデータということになります。

 

つまり

この論文の総括をすると、

薬を飲んでおけばいいというわけではない

ということです

 

健康的な生活をおくるためには、運動は欠かせないということですね。

 

また、運動をしなければ、関節拘縮、それに伴う痛みであったりや認知機能の低下他、様々な問題が生じてしまうと言われています。

 

私も運動はあまり好きではありませんが、こういう

根拠があるとやらなきゃと思ってしまいます。

 

みなさんも、薬ばかりにとらわれず、運動する機会を設け、健康な日常生活を送れるようにしていきましょう!!

 

注)この論文は、主観的な意訳も含まれています。

ご理解ください。

 

参考文献

Comparative effectiveness of exercise and drug interventions on mortality outcomes: metaepidemiological study. Br J Sports Med. 2015

PMID[26476429]

Spin exercise improves semantic fluency in previously sedentary older adults. J Aging Phys Act. 2015

PMID[24425525]

2021年2月15日月曜日

パルスオキシメーターについて

【パルスオキシメータとは?】

皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。赤い光の出る装置(プローブ)を指にはさむことで測定します。
 肺から取り込まれた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。酸素飽和度(SpO2)とは、心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。プローブにある受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知し、光の吸収値からSpO2を計算し表示します。

【正常値】

 一般的に9699%が標準値とされ、90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性があるため、適切な対応が必要です。

【注意点】

測定結果に誤差を与える要因がいくつかあります。

①体動によって発光部と受光部がずれる場合

②指先の冷えなどで測定部に血流が十分にない場合

③マニキュアなどで光の透過が邪魔される場合

SpO2は一定時間、あるいは一定の脈拍毎に得られた値を平均して表示していますので、装着直後ではなく、脈拍が安定する2030秒後に数値を読んでください。

【最後に】

パルスオキシメータはJIS(日本産業規格)が適用される医療機器であり、使い方や結果の解釈には医療者の指導や助言を必要とします。パルスオキシメータの数値のみで新型コロナウイルス感染症の診断はできませんし、もともと肺に病気のある方は相談すべき数値の判断が異なります。解釈に注意すべき点もありますので、医療者の指示の下に正しく使用するようお願いします。

                       担当は生井でした

参考資料:日本呼吸器学会

 

2021年1月30日土曜日

新年の抱負:目標設定の心理学

 

新年あけましておめでとうございます。

2021年は、緊急事態宣言から始まり、例年とは少し様相が異なりましたが、

皆様はいかがお過ごしですか?

 

さて、突然ではありますが、

皆さん「新年の抱負」は立てましたか?

 

新年の抱負って難しいですよね。

なかなか継続できなかったり、途中で忘れてしまったり。

 

今日はそんなあなたに、

心理学的に効果的な「目標設定」として、

WOOPモデルと4つのテクニックについてご紹介します。

 

l  WOOPモデルとは

WOOPとは、Wish(欲望)Outcome(結果)Obstacle(障害)Plan(計画)の頭文字を取ったものです。

これはニューヨーク大学の心理学教授、ガブリエル・エッティンゲンが提唱されており、「Mental Contrasting with Implementation Intention: MCII」としても知られています。

(引用:WOOP  MY LIFE: https://woopmylife.org/ja/home)


    Wish:欲望

まず最初に考えることは、自分の欲望についてです。

これは大まかな方針という意味合いが強いです。

 

ここで登場するテクニックが「価値観リスト」です。

下の価値観リストには83の価値観が並んでいます。


価値観リスト83(PDF)”

(引用:resarchmap 土屋政雄 より 一部改変

https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230084/35e89e7c03cd600db4f2205d2ca3f5b9?frame_id=565479) 


ここから大事にしたい10個を選び、

さらに1位から10位まで優先順位を付けてみましょう。

 

同じ「減量する」という目標でも価値観が異なると、プランが変わってきます。

例えば、「美しさ」が大事な人は、食事のコントロールと適度な運動な運動を行うべきでしょう。

例えば、ボクシングで有名になりたくて「名声」が大事な人は、極端な食事制限とすごい量の運動、そして水分制限が必要になる事でしょう。

 

このように、初めに目標の前の「価値観」を明らかにしておくことで、本末転倒を防ぐことができます。

 

 

    Outcome:結果

次のステップでは、目標を具体化してみましょう。

「やせたい」だけだとボヤっとしており、目標がどの程度達成できているかが分かりませんよね。

1kgでも減らしたいのか、それとも5kg減らして体重60kg台になりたいのか。などなど

 

もちろん、これは数値でなくても構いません。

例えば、「細すぎて履けなくなってしまった昔のジーンズを履いて、颯爽と街を歩く私」など、イメージも具体的な目標の一例です。

 

具体的な目標をイメージできたら、理想の自分と今の自分の距離感(ギャップ)を直視してみましょう。(あまり落ち込まないでくださいね、ここから頑張ったらいいんです。)

これが2つ目のテクニック「メンタル・コントラスト」です。

 

イメージ図

 

    Obstacle:障害

ここまでで目標設定の大枠ができてきましたね。 

ただし、一番大事なステップはここからです!


次のステップは、

「目標にとって、何が障害になるかをイメージしておく」です。

 

またまた「体重を減らしたい」を例にすると、

「痩せたいのに、目の前におやつがあるとついつい手を伸ばしてしまう」

「夕食を食べ終わったら、満足してそのまま寝てしまう」が、

Obstacle(障害)のいい例です。笑

 

ここを想定しておくかどうかで、目標の継続度が大きく異なることでしょう。

(上記の例では、事前に家族に「お菓子はテーブルの上に置かないで」と言っておくとよいですね。)

 

また、「毎日スクワットをすると決めたが、一度途切れてしまうと、私の性格上、そのまま再開できないだろうな」というのも、大切な障害の予測の1つです。

 

ここで紹介するテクニックは、「小さな習慣」「目標を小さくする」す。


スクワットの例であれば、「一日一回だけでいいから毎日継続する」にしてみましょう。

そうすると、夜寝る直前であっても、「あ、今日の分していなかった!寝る前に一回だけしよう」と目標を継続することが出来るでしょう。

 

 

    Plan:計画

いよいよ最終ステップです。

最期に紹介するテクニックは、If (イフ)– Then(ゼン)プランニング」です。

このテクニックは心理学の中でも、最も有名な物の一つです。

 

これは、

「もし(If)~~~~だったら、その時は(Then)○○○○しよう」を

事前に決めておく ということです。

 

具体例を挙げると、

「もし(If)おやつが目に入り食べたくなったら、(Then)ぐっとこらえてナッツを食べよう」

「もし(If)友達からおやつをもらったら、(Then)1つだけ頂いて後は周りの人に配ろう」などです。

ここで、先ほどの「③Obstacle(障害)予測」が活きてきますね。

 



今日の内容はここまでにしたいと思います。

いかがでしたか?

ぜひ皆さんの目標設定に活かして頂ければと思います。


今回の担当は、リハビリテーション部 浅田優作 でした。

皆様の新年の抱負が、実を結ぶことをお祈りしています。

ではまた。


 

参考文献

1)  ハイディ・グラント・ハルバーソン(著). 林田レジリ浩文(訳):やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学. 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. 2017.

2)   2)   WOOPとは?(WOOP MY LIFE): https://woopmylife.org/ja/home (2021/1/30最終アクセス)