2020年6月21日日曜日

論文が掲載されました!!



リハ部 大沼です。


タイトルの通り、論文が掲載されましたので紹介させていただきます。


内容は高齢者の姿勢やバランスに関する事です。


分からない場合はゆうゆうリハスタッフを訪ねていただければと思います!!


今後も、ゆうゆうから色々なことが発信できるよう努力していきます(^_^)



https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/35/3/35_329/_pdf/-char/ja

2020年6月20日土曜日

こんにちわ!!

リハビリの510です!!

新しい職員が入りリハ部も大人数になってきたためかなり久々の更新です。
もうやり方を忘れてしまった位です(>・<:)

新型コロナウイルスも維持期に入ってきましたね!!
県を跨いでの移動自粛も解禁され、高速道路も混んでいました。

来る夏に向けて自分は自転車通勤なので、遠回りをして少しでもカロリーを
消費するようにしてますが、帰ったらガッツリ食べてしまっているので
まったく意味がありません・・・。泣

さて今回は自宅で出来る体幹トレーニングを紹介しようと思います。
プロサッカー選手や水泳選手が実際にyoutubeとかで紹介して話題になっていましたが
自分のはそこまでではありません。

気になる方は直接youtubeで調べてみて下さい!!
なんでも載ってますよ!!!笑

【体幹トレーニングのメリット】
・基礎代謝がアップする
・体の軸がしっかりして、姿勢が良くなる
・基礎体力がつき、ハイレベルなトレーニングがこなせるようになる
などのメリットがあります。特に、姿勢が良くなると腰痛改善も見込めます!

手順1
床に両手・両膝をつき、軽く顔を上げ、視線は前方に

コアトレーニング1-2
手順1の状態から、対角線になる手脚(右手と左脚)をゆっくりと伸ばす。指の先からつま先まで一直線になるようなイメージで。伸ばしきったところで2~3秒間静止
コアトレーニング1-3
一旦、手順1の状態に戻り、逆の手脚も同様に動作。左右交互にゆっくりと行う。
体幹トレーニング,体幹ストレッチ,簡単,動画,クランチ

最終肢位!!
上記の状態でずっとテレビを見る!!


これができればあなたもシックスパック!!!!!!!


ってそんな簡単にはできませんし、無理です!!

ってことで3日坊主にならないようにできるペースで続けることが最も重要ですよっ!!!

皆さん!
夏が近いから運動を始めたり、ダイエットしようと考えていると思いますが
そもそも、細い人が好きは人ばかりではないってことを分かっていますか??

やっぱり少しは肉があった方が包容力があり、気に入られることもあるので、痩せることが全ていいとは限らないので、自分にあったパートナーと出会うことを
目標に頑張ってください!!!

それでは雨が降りそうなので失礼します!!

また、会う日まで!!

2020年6月7日日曜日

引きこもり癖がついてしまいました…

皆さんお久ぶりです。私は休みの日家から一歩も出ていません!!

昼頃に起きて、ご飯を食べて、寝て、ご飯を食べてと良くない生活習慣を送っております。
皆さんはこのような生活を送ってはダメですよ!

テレビ等で取り上げられたりしておりますが、コロナウィルスの影響で、自粛を強いられてしまうため、家の中にいる事が多くなる他者との関わりがなくなる等、刺激のない生活になるため認知症の進行を速めてしまう可能性が出ています。
そこで今回、皆さんには認知症の方との関わり方を皆さんにご提示出来たらなと思います。前の記事にて、予防法のトレーニングもあるので是非参考にしてください。

私たち理学療法士は認知症の方との関わり方として、脳活性化リハビリテーション5原則という物が推奨されています。

脳活性化リハビリテーション5原則

・・・快刺激が笑顔を生む。その時その時を楽しく。エンターテイナーになろう。

会話・・・相手の意見を尊重して対話をすることで、絆が生まれ自尊心が高まる。そして、モチベーションアップにつながる。

役割・・・残存能力を生かして、その人にできる活動を提供する。出来れば、他者の役に立つタスクがいい。役割を演じることが生きがいとなる。

褒め合い・・・役割は褒める材料にも使える。褒めるところがみつからなくても存在を褒める。

失敗を防ぐ支援・・・失敗経験を積まないように、失敗を未然に防ぐ支援を行う事で、うつを防ぎ、やる気がアップする。

簡単に言うと、笑顔で接し役割を与え、出来たら褒めて上げましょう。
すぐ何もしないで!じっとしてて等怒ったりしていませんか?
そうすると、モチベーションが低下し活動量も低下する等、逆に認知症の進行を進めてしまうかもしれません。
そこで、常に笑顔で接し、叱るのではなく常に褒め続けてください。そうする事で、進行遅らせたり、改善方向につながります。
是非、今回の記事を読んだあなた!明日から、ご家族の接し方について少しでも参考にして頂けたらと思います。
それでは、これにてお開きとさせて頂きます。次回の更新をお楽しみにください(^^)/
今回の担当はピンクジャージでした。